夏の風物詩。枝豆の茹で方を極める!【動画あり】

ポイント

目指すのは、"目にも美しく、味わい深く、食感が楽しい枝豆"

【やさイイ話】

えだまめと『枝豆』の違い分かりますか?

「 枝豆 」 … 枝についた豆(葉、枝、根付き)
「 えだまめ 」 … 枝からもいで、莢だけになった豆
「 edamame 」 … 世界で認知されている呼び名

日本人は、米と同様に古来から豆類を好んで食べてきました。
縄文遺跡の調査ではマメ類の痕跡が確認されており、近年、植物考古学の研究では、縄文人がマメを食べていたばかりか、栽培をしていた可能性が高いと指摘されています。

江戸時代には、屋台等で簡単な食事を出す店が増え、寿司、天ぷら、蕎麦などに並び、枝付きのまま茹でた枝豆が売られ、人々は道を歩きながら豆をちぎって食べていたそうです。
現代では、枝からもいだ「えだまめ」が主流となっておりますが、昔ながらの「枝豆」には、鮮度にこだわる作り手の想いと共に、どこか懐かしい風情を感じます。

また、2013年には「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録され、その際にGoogleが行った「和食部門」検索ワードの調査では、1位の「sushi」に続き、2位が「edamame」と言う結果に注目が集まりました。
健康志向が高まる中、野菜と大豆の栄養を併せ持つスーパーフードEDAMAMEからますます目が離せません!

#おうちごはん #stayhome #野菜ソムリエ #フードコーディネーター #丁寧な暮らし #豊かな食卓 #おしゃれカフェ #おうちカフェ #おつまみ #免疫力 #美肌 #美腸 #ヘルシー
#枝豆王国新潟

〇使用したUNILLOY
[深型]卯の花 22cm →ご購入はこちら

UNILLOYのYoutubeチャンネルにて、
清野先生のお料理教室動画を配信中


材料2人分
茹でる量の目安

えだまめ
300g
1.5リットル
天然塩
大さじ2
(水の量に対して2%が目安)
*旨味があり口当たりまろやかな天然塩がおすすめ
  • 1

    ①枝豆を洗う。
    ・枝からもいだ枝豆をボウルにあけ、水でさっと洗い流し、表面の汚れを落とす。
    ・水で湿った枝豆に小さじ2程度の塩(分量外)をかけて、両手でこすり合わせるように揉み洗いをする。
    その後、再び水で洗い流す。

    ★表面のうぶ毛が取れ、塩の効果で美しいエメラルドグリーンに茹で上がります。
  • 2

    ②枝豆を茹でる。
    ・大きめの鍋に水を1.5L入れ、沸騰する直前に塩(大さじ2)を入れて湯に溶かす。
    ・湯が沸騰してから枝豆を入れて茹でる。
    ★茹で時間に注目!
  • 3

    【おすすめ茹で時間の目安】

    1分30秒~2分30秒 …食感と香りが良く、甘みはほんのり。豆本来の味を感じられる。(こだわり派の方へ)

    2分30秒~3分30秒 …食感に程よくホクホク感が加わり、甘みが強くなる。(おすすめ!)

    ※茶豆品種は3分30秒~4分がおすすめです。
  • 4

    ③茹で上がったらザルにあげて湯を切り、お好みで塩を振り絡ませてから、ザルや新聞紙等に豆が重ならないように広げ、うちわ等で一気に冷ます。

    ★水をかけて冷やさないこと。水っぽくなり、豆がふやけて旨味も香りも逃げてしまいます。
    ★少し硬めに茹で上げても、余熱で柔らかくなります。
    ★最後に加える塩は入れなくても十分おいしさを堪能できます。
    ★お酒のお供にする場合は、最後に加える塩にもこだわるとより味わい深くなります。
    ★茹で上がった枝豆を、冷蔵庫に入れて一晩休ませても美味しく、味の変化をお楽しみいただけます。

このレシピのカテゴリー

清野朱美先生【公式アンバサダー】

清野朱美先生【公式アンバサダー】 プロフィール

作り手の"想い"と自然が生み出す野菜の美しさに魅了され、2012年に野菜ソムリエの最高峰資格「野菜ソムリエ上級Pro.」を取得。他に、調理師、Vege-Fru Beauty Adviser、フードコーディネーターなど、食環境を豊かにするための資格を複数持つ。得意ジャンルは、美と健康を叶えるレシピで、野菜ソムリエとして、主にTV番組や料理教室などから"野菜の声"を届けている。趣味は野菜をテーマに旅すること。 Instagram:@petit.vege

Instagram

#unilloy #夏野菜
実家からインゲン豆が届いたので、新鮮なうちに塩茹でに。ユニロイなら熱伝導抜群なので、あっという間に終わります。これからの暑い夏でも時短でエコに。
#unilloy #ホーロー鍋 #時短料理 #つぎはなにつくろう
お待たせしました。野菜ソムリエ上級Pro清野先生のカラダが喜ぶベジレシピ。今回は「ルーローハン」です。台湾のローカルフードですが、緑多めカフェ風おしゃれな盛付けでいただきましょう。味よし、見た目よしな、食欲UPな一品です。

https://www.unilloy.com/recipe/kiyono/20250619_10268.html

#野菜ソムリエ #清野先生 #カラダが喜ぶベジレシピ #ルーロー飯 #台湾 
#unilloy #ユニロイ #創造力を刺激する #ssc #鋳物ホーロー鍋 #鋳物フライパン #ホーロー鍋 #軽いから毎日使える #長く使えるもの #いいものに囲まれたい #サステナブルな商品 #いいものを長く #丁寧な暮らし #燕三条 #料理を楽しむ #料理で笑顔を #つぎはなにつくろう #毎日つかえて一生つかえる
創業64年の鉄の鋳物屋が本気で開発したキャンプ用鋳鉄クッカーSSCamp!ソロキャスト16。その中の「和鍋」は米所新潟で、少ないごはんをしっかり美味しく炊けるために開発した鉄鍋です。ご飯が2合まで炊け、1合でもとにかく美味しく炊き上がります。キャンプでメスティンで炊飯される方も多いとは思いますが、そのおいしさは絶対メスティンには負けないと自負しております。キャンプだけでなくご家庭でももちろんお使いいただけます。炊飯レシピ集には各種熱源での美味しく炊ける火加減と時間をわかりやすくまとめてあります。日常で和鍋での炊飯をお楽しみいただいていれば、災害発生時などの有事にも炊き立てご飯をいただけると思います。是非、そのごはんの美味しさを体験してみてください。

https://www.unilloy-onlinestore.com/view/category/sscamp

#unilloy #ユニロイ #sscamp #ソロキャスト16 #ソロキャンプ #鋳物フライパン #スキレット #和鍋 #鉄分補給に #災害時にも #美味しいごはんを #長く使えるもの #こだわりのギア #こだわりのキャンプ飯 #いいものを長く #圧倒的自由を楽しむ #燕三条 #つぎはなにつくろう
レトルト焼きカレー。
ゴマ油でさっと炒めたごはんを中央に丸く寄せて、レトルトカレーをかける。周りのカレーがプクプクしてきたら蓋をして1分、火から下ろす。蓋をしたまま1分なじませたら、辛めのキムチをのせて完成。
#sscamp #unilloy #鉄鍋 #ソロキャスト16
本日6月11日(水)~6月17日(火)まで、
宮崎山形屋様にて「新潟ライフスタイルフェア」が開催されます。
日々の暮らしが心地よくなる新潟のこだわりの商品、がテーマのイベントです。お近くの方は是非ご来場ください。実際の商品を手に取って見ることのできるチャンスです。お見逃しなく。

#宮崎山形屋 #unilloy #ユニロイ #suwada #鉄鍋生活